宮参り

お宮参り~誕生から約1か月後~

生後1か月後(男の子生後31日、女の子生後33日の場合が多い)で、氏神様の子ども、氏子となり、守っていただくために、お祓いを受けます。大きな神社にお参りする人も多いですが、正式には地元の神社にお参りします。

 

赤ちゃんが生まれて最初の大きな行事である「お宮参り」。氏神様とは、生まれた土地の守り神で、「産土神(うぶすながみ)様」や「鎮守神」とも呼ばれます。

 

実施するタイミングについては、地域によって違いがあります。伝統を重んじる場合は両家に確認するといいでしょう。実際のところは、共働き家庭の増加や核家族化の影響で、参拝時期にこだわるよりも、赤ちゃんと母親の体調、天気をみながら、両家の都合のいい日に実施することが多くなりました。猛暑、真冬の場合や年末年始に重なる場合など、落ち着いた時期にずらすケースもあります。

 

お宮参りの方法には大別して2つ。通常の参拝と同じようにお賽銭を入れてお祈りする方法と、お祓いを受けて祝詞(のりと)をあげてもらう方法です。祝詞をあげてもらう場合は、事前に神社に連絡をして申し込み、当日は謝礼として初穂料を用意します。 初穂料の金額は参拝する神社によって違いますが、平均的な相場は、5,000~10,000円程度。相場を事前に確認しておきましょう。

 

伝統的なお宮参りの服装では、赤ちゃんに白羽二重の内着を着せて、その上に祝い着をかけます。祝い着は、男の子は鷹や龍、兜、鶴、宝船など縁起のいい模様が描かれた熨斗目(のしめ)、女の子は、花々や手まりや蝶が描かれた友禅が主流です。購入する場合、初めから襦袢が縫い付けてあるタイプのものが多いです。女の子の産着は3歳の七五三のお祝いの時に、肩揚げをして着用することができます。

 

お宮参りのときに赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母というのが昔からの習わし。昔は、お産は穢(けが)れたものと考えられていて、産後1ヶ月のママは穢れを払う忌明けが終わっていないので、その代わりに父方の祖母が抱っこするとされていましたが、現実的には母親の体調、体力に配慮して、かわりにだっこするという側面も。

 

家族の状況に合わせて、父方の祖父や母方の祖父母などじゅんばんに抱っこするなど、臨機応変に対応しましょう。神社で祝詞をあげてもらうときは、お宮参りの日程が決まり次第すぐに神社に予約することをお勧めします。

 

 

参考文献 

「子どものきもの大全」(似内恵子著) 

「赤ちゃん・子供のお祝いごと―出産から小学校入学までの行事」(成美堂出版編) 

「どうする?子供のお祝い―命名・お宮参り・端午の節句・ひな祭り」(わか草研究会著) 

「時代考証家のきもの指南」(山田順子著) 

お産の歴史 ―縄文時代から現代まで (杉立義一著、集英社新書)

 

お宮参りで使える関連商品

(商品画像をクリックすると各企業のホームページに移動します)