初正月

誕生から1年以内

祖父母や近親者が、男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ります。 破魔弓も羽子板も魔除けの意味があり、子孫繁栄を祈るものです。 父方の家の繁栄を祝う意味もあるようです。  

 

「初正月」はその字のごとく、「子どもが生まれてからはじめて迎えるお正月」のこと。日本では昔は「数え年」といい、”新年にみんな揃ってひとつ歳をとる”という数え方をしていました。生まれた日からお正月までを「1歳」と考えます。、生まれた日がくるたび、ひとつ歳をとる「満」年齢がベースとなった現代以上に、お正月は大切な行事でした。赤ちゃんがはじめて迎えるお正月というのは、家族にとっても特別に意味のあるお祝いごとだったのです。

 

「初正月には男の子に破魔弓を、女の子に羽子板を贈る」風習があります。古来からお正月の風習であった年占いや厄落としが、そのはじまりとされています。

 

【破魔弓について】

よく神社などで購入する「破魔”矢”」ではなく、”弓”。そもそもはどちらも古くから武家に伝わっていたもので、字のごとく「魔」を射破るもの。邪気をはねのけたり、目に見えない精霊を退散させる力があると信じられていました。

 

時を経て、破魔弓は江戸時代から正月飾りとして使われるようになり、その後健やかに成長するようにという願いを込め、男の子の初正月に贈られるものとなりました。

 

【羽子板について】

女児に贈る羽子板にも破魔弓と同様の、厄除けの意味が込められています。お正月に羽根を突いて厄落としをしたのが起源とも言われています。羽子板とセットで置かれている羽根の黒い玉が「無患子(むくろじ)」という木の実だったことから、「子がわずらわない」という無病息災の意味にもなりました。また、羽根の飛ぶ様子が蚊を食べる蜻蛉(トンボ)に似ていることから、子どもが蚊に刺されない(蚊が媒介する病気にならない)ように、という願いにもつながっています。

 

破魔弓や羽子板を用意する(購入する)のは、一般的には母方の祖父母とされています、が現代では両家との相談で決めることも多いようです。

 

いただいた飾り(破魔弓・羽子板)は「お正月節句飾り」として12月中旬~年明けの小正月(1月14日?16日)まで飾るのが一般的です。ただ基本的に縁起ものなので、年中飾ってもかまいません。 大晦日に飾る門松同様に「一夜飾り」となり神様に失礼になってしまうため、ギリギリに飾るのは避けたほうがよいとされます。

 

お正月以外にも桃の節句・端午の節句のときにも五月人形や兜・おひなさまと並べて飾ることができます。いずれにしても縁起物。部屋のインテリアとしても考えることができます。

 

 

参考文献 

「赤ちゃん・子供のお祝いごと―出産から小学校入学までの行事」(成美堂出版編) 

「どうする?子供のお祝い―命名・お宮参り・端午の節句・ひな祭り」(わか草研究会著) 

「時代考証家のきもの指南」(山田順子著) 

お産の歴史 ―縄文時代から現代まで (杉立義一著、集英社新書)

初正月に使える関連商品

(商品画像をクリックすると各企業のホームページに移動します)

羽子板

粟生人形

破魔弓

粟生人形

干支

上新石材店