お祝いのスケジュール

安産祈願 から2歳までの 子ども祝い事 スケジュール です。 子どもの祝い事には、それぞれ子どもの成長を願う気持ちが込められています。 産まれた子供にとっても、両親である自分達にとっても、どれも一生に一度しかない大切な節目。子が成長した後で思い返したとき、その愛情は必ず子に伝わることでしょう。

妊娠5か月ごろ(戌の日)

帯祝い

帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれます帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われます。


生後7日のお祝い

お七夜

「お七夜」はたくさんある赤ちゃん行事の中で、初めてのお祝いのことです!赤ちゃんの生後7日目に行い、その子の健やかな成長を祈願します。お七夜では親戚などを招き赤ちゃんの名前をお披露目する「命名式」も一緒に行うのが一般的です。お七夜の食事はお赤飯や鯛の尾頭付きなど、お祝い行事で食べる「祝い膳」を用意します。


誕生から約1か月後のお祝い

お宮参り

生後28から30日前後(男の子生後32日、女の子生後33日の場合が多い) で、氏神様(地域の神様)の子ども、氏子となり、守っていただくために、お祓いを受けます。大きな神社にお参りする人も多いですが、正式には地元の神社にお参りします。


誕生から約3か月後のお祝い

お食い初め

生後100日目前後産まれた子どもが初めて大人と同じものを食べるという成長の節目のお祝いで、食べるものに困らないように「百日(ももか)の一粒食い」といって、ごはん粒をひとつ口に入れたり、尾頭つきの鯛などを食べさせる真似をします。「歯がため」といって、丈夫な歯が生えるように、お膳にきれいな青い石をのせます。


誕生から1年以内

初節句

産まれて初めての3月3日に実施します。「桃の節句」ともいわれ、祖父母や近親者が、雛人形を贈ります。雛人形は女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれると言われています。飾り始めは節分が終わった2月上旬頃で、しまうのは3月3日が終わったらすぐ。早くしまわないとお嫁に行くのが遅くなるという言い伝えもあります。

産まれて初めての5月5日。男の子の節句は「端午(たんご)の節句」「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、強い香気で厄を祓う菖蒲で無病息災を願いました。江戸時代以降は、身を守る「鎧」や「兜」、また「武者人形」を飾り、家紋や武者などが描かれた幟や鯉のぼりを立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをするようになりました。


誕生から1年以内のお祝い

初正月

祖父母や近親者が、男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ります。 破魔弓も羽子板も魔除けの意味があり、子孫繁栄を祈るものです。 父方の家の繁栄を祝う意味もあるようです。


誕生から1年後のお祝い

初誕生

満1歳の時に餅をつき、近親者などを招いて宴を開いて祝います。立って歩き始めた子どもにつきやすい邪霊を追い出す意味もあったようです。 紅白の一升餅を背負わせて歩かせ、西日本では「物選び」といって、筆や本、そろばん、財布などを並べた中からどれを手に取るかで子どもの将来を占うところが各地にあります。背負わせた餅は後で切って、小さな紅白餅と一緒にお招きしたお客さまや、隣近所にも配って食べてもらいます。



内祝

出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝い。人生の喜ばしい節目節目でついてまわる内祝い。 内祝いは内輪のお祝いのこと。 元々はお返しとは意味が異なりますが、現在では「お祝いをいただいたお返し」と考えることが一般的です。 内祝いは元々、親しい人や身内の間で喜びを分かち合う「内輪のお祝い」という意味をもっていました。