初節句は、この節句を生まれて初めて迎えるときに、家族でお祝い膳を囲んで、赤ちゃんの成長を祝い、今後の健康を祈る行事です。
※「節句」とは、季節の変わり目のお祝いのことです。
そもそもは、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を「五節句」といい、江戸時代には祝日としてさまざまな行事が行われていました。
生まれた子が女の子の場合、初節句は3月3日の上巳の節句に行います。この時期は桃の季節であり、桃には邪気を払う力があるといわれていたことから「桃の節句」とも呼ばれています。これは平安時代から続くお祝いで、江戸時代には庶民のあいだでも広く行われるようになりました。
男の子の場合は、5月5日の端午の節句に初節句をお祝いします。こちらは、鎌倉時代から始まったといわれています。江戸時代には、正式に休日になって広くお祝いされるようになりました。
現在は、5月5日といえば「こどもの日」。男の子に限らず子供のための日という印象が強くなっています。とはいえ、男の子の初節句が5月5日であることに変わりはありません。
初節句の基本ルールやマナーについて
①贈る時期
初節句のお祝い膳に招かれている場合は、そのときにお祝いを持っていきます。 ただし、雛人形や鎧飾りなどは、初節句の1ヵ月前から飾るという風習があるため、それまでに届くよう、早めに手配しておく必要があります。
②誰が贈るのか
誰がお祝いを贈るかには、諸説があります。「女の子の初節句は妻の実家が雛飾りを、男の子の初節句は夫の実家が鎧飾りや五月人形を贈る」という場合もあります。「性別にかかわらず、妻の実家が雛飾りや鎧飾りなどを贈る」とされる場合もあります。 現代では、あまり風習にこだわることなく、両家の事情や気持ちに応じて相談しながら行うことが多いようです。
③生まれた時期
2月生まれの女の子や4月生まれの男の子のように、生まれてから初節句までの期間が短い場合は、初節句を1年遅らせる場合があります。生まれた年に初節句を行うかどうか、両家で予め確認しておきましょう。
◆贈り物について
初節句を迎える赤ちゃんが男の子か女の子かによって、お祝いの定番品も異なります。
①女の子の場合
女の子への、最もポピュラーなお祝いは雛人形。 雛人形といっても、お雛様とお内裏様だけの親王飾りのほか、二段飾り、三段飾り、五段飾り、七段飾りと種類は豊富です。また、お雛様のデザインも、昔ながらの物から、ぬいぐるみなどをお雛様に見立てた物、玄関にも置ける小ぶりな物までさまざまです。
ほかの人がお雛様を贈ることになっている場合や、次女や三女のお祝いの場合などには、つるし飾りや市松人形などを贈ることもあります。雛壇の両脇に飾る飾りで、価格帯も幅広いので贈りやすいお祝いです。また、和菓子屋さんでは雛あられや白酒、子供用の甘酒などもひな祭りの定番のお菓子として人気です。
②男の子の場合
男の子には、こいのぼりや鎧飾り、兜飾り、五月人形などが贈られます。しかし、こうした飾りも、なかなか家に飾るスペースや昨今の住宅事情もあり、省スペースのものが好まれる傾向にはあります。兜飾りやこいのぼりには、省スペース用のお品物もあるため、こちらも部屋の間取りや庭の有無、贈り先の家族の希望などを基に種類を決めるのがよいと思われます。
参考文献
「赤ちゃん・子供のお祝いごと―出産から小学校入学までの行事」(成美堂出版編)
「どうする?子供のお祝い―命名・お宮参り・端午の節句・ひな祭り」(わか草研究会著)
「時代考証家のきもの指南」(山田順子著)
お産の歴史 ―縄文時代から現代まで (杉立義一著、集英社新書)
(商品画像をクリックすると各企業のホームページに移動します)
粟生人形
粟生人形
粟生人形
懐石 亜津佐
小野玉川堂
小野玉川堂
小野玉川堂
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から